2016年09月28日 (水) | 編集 |
プロフェッショナルの矜持。
2009年1月15日、マンハッタン島の西側を流れる極寒のハドソン川に、鳥との衝突によって両エンジンの推力を失ったUSエアウェイズ1549便のエアバスA320が不時着水した。
過去に起こった同様の事故では、ほとんどのケースで多くの犠牲者が出ており、乗員乗客155名全員の生還劇は本作の邦題にもなっている「ハドソン川の奇跡」として、全世界のマスコミで大きく報道されたのは記憶に新しい。
この事故で一躍全米の英雄となったのが、“完璧な着水”を成功させたチェズレイ・サレンバーガー機長だ。
元アメリカ空軍のパイロットで、実に40年に渡るキャリアを持つ機長は、冷静沈着なキャラクターもあって、プロフェッショナルの鏡として時代の寵児となる。
しかし、世間の関心が集中する中、彼自身はどういう心境だったのか。
原題はサレンバーガー機長の愛称「Sully」。
本作は、あの事故によって図らずも英雄に祭り上げられた、機長の内面を紐解く物語になっている。
自分の決断が本当に正しかったのか、彼の葛藤の軸になるのは「空港に引き返せなかったのか?」という疑問。
事故調査を担当する国家運輸安全委員会(NTSB)は、コンピューターシミュレーションと、パイロットによるフライトシミュレーターで検証を行い、そのどちらでも空港に引き返し無事に着陸することが可能だったと主張。
実際にコックピットにいた機長は、その結果に納得できないのだが、もしかしたら自分が間違っていたのかもという疑念にかられ、飛行機を市街地に墜落させる悪夢に苛まれる。
この事故の顛末はナショナル・ジオグラフィックTVのドキュメンタリー・シリーズ、「メーデー!」の「ハドソン川の奇跡」の回で詳しく解説されていたが、そちらではシミュレーションの件は事故調査の初期に浮かんだ小さな疑問という扱いだった。
調査にかかる膨大な時間を含めた事故全体でなく、機長のプロフェッショナルとしての仕事の責任にフォーカスした作品だから、ここが軸になり得る。
ただ、ドラマ性を高めるためだろうが、作劇上NTSBを機長を貶めようとする“悪役”に近い扱いにした事には疑問が残る。
彼らは彼らで事故のあらゆる要因を追求し、空の旅の安全性を向上させるプロフェッショナルであり、パイロットの過失の可能性を考え、追求するのは当たり前のこと。
最後にフォローはあるものの、彼らをやり込めることに物語のカタルシスに感じさせるのではなく、ここはもう少し引いた視点で描いても良かったと思う。
まあ、結末は分かっているし、色々あってもプロフェッショナルとして責任を全うし、正しい行いをした者は報われる。
今まで、様々な切り口で「正義とは?英雄とは?」を描いてきたイーストウッド作品としては非常にストレート。
言いたい事がシンプルだから、尺も96分と近年の作品群の中ではダントツに短い。
イーストウッドの前作、「アメリカン・スナイパー」は死をもたらす英雄と、彼自身の死を描いたレクイエムだったが、こちらは人々を救った英雄が報われる話となり、2本で完全な対照を形作る。
アメリカの未来にエールを贈る様な、気持ちの良い作品だ。
ナショナル・ジオグラフィックTVのドキュメンタリー版「ハドソン川の奇跡」と、おそらく同じ事件から着想しているであろう、ロバート・ゼメキス監督の「フライト」と合わせて観るとより面白い。
今回は舞台となる「ニューヨーク」の名を冠したカクテルを。 ライまたはバーボンウィスキー45ml、ライムジュース15ml、グレナデン・シロップ1/2tsp、砂糖1tspをシェイクしてグラスに注ぎ、オレンジピールを絞りかけて完成。
濃厚なウィスキーとライムは実によく合い、甘酸っぱくて微かにほろ苦い。 苦難を乗り越えて前に進む、大人のカクテルだ。
記事が気に入ったらクリックしてね
2009年1月15日、マンハッタン島の西側を流れる極寒のハドソン川に、鳥との衝突によって両エンジンの推力を失ったUSエアウェイズ1549便のエアバスA320が不時着水した。
過去に起こった同様の事故では、ほとんどのケースで多くの犠牲者が出ており、乗員乗客155名全員の生還劇は本作の邦題にもなっている「ハドソン川の奇跡」として、全世界のマスコミで大きく報道されたのは記憶に新しい。
この事故で一躍全米の英雄となったのが、“完璧な着水”を成功させたチェズレイ・サレンバーガー機長だ。
元アメリカ空軍のパイロットで、実に40年に渡るキャリアを持つ機長は、冷静沈着なキャラクターもあって、プロフェッショナルの鏡として時代の寵児となる。
しかし、世間の関心が集中する中、彼自身はどういう心境だったのか。
原題はサレンバーガー機長の愛称「Sully」。
本作は、あの事故によって図らずも英雄に祭り上げられた、機長の内面を紐解く物語になっている。
自分の決断が本当に正しかったのか、彼の葛藤の軸になるのは「空港に引き返せなかったのか?」という疑問。
事故調査を担当する国家運輸安全委員会(NTSB)は、コンピューターシミュレーションと、パイロットによるフライトシミュレーターで検証を行い、そのどちらでも空港に引き返し無事に着陸することが可能だったと主張。
実際にコックピットにいた機長は、その結果に納得できないのだが、もしかしたら自分が間違っていたのかもという疑念にかられ、飛行機を市街地に墜落させる悪夢に苛まれる。
この事故の顛末はナショナル・ジオグラフィックTVのドキュメンタリー・シリーズ、「メーデー!」の「ハドソン川の奇跡」の回で詳しく解説されていたが、そちらではシミュレーションの件は事故調査の初期に浮かんだ小さな疑問という扱いだった。
調査にかかる膨大な時間を含めた事故全体でなく、機長のプロフェッショナルとしての仕事の責任にフォーカスした作品だから、ここが軸になり得る。
ただ、ドラマ性を高めるためだろうが、作劇上NTSBを機長を貶めようとする“悪役”に近い扱いにした事には疑問が残る。
彼らは彼らで事故のあらゆる要因を追求し、空の旅の安全性を向上させるプロフェッショナルであり、パイロットの過失の可能性を考え、追求するのは当たり前のこと。
最後にフォローはあるものの、彼らをやり込めることに物語のカタルシスに感じさせるのではなく、ここはもう少し引いた視点で描いても良かったと思う。
まあ、結末は分かっているし、色々あってもプロフェッショナルとして責任を全うし、正しい行いをした者は報われる。
今まで、様々な切り口で「正義とは?英雄とは?」を描いてきたイーストウッド作品としては非常にストレート。
言いたい事がシンプルだから、尺も96分と近年の作品群の中ではダントツに短い。
イーストウッドの前作、「アメリカン・スナイパー」は死をもたらす英雄と、彼自身の死を描いたレクイエムだったが、こちらは人々を救った英雄が報われる話となり、2本で完全な対照を形作る。
アメリカの未来にエールを贈る様な、気持ちの良い作品だ。
ナショナル・ジオグラフィックTVのドキュメンタリー版「ハドソン川の奇跡」と、おそらく同じ事件から着想しているであろう、ロバート・ゼメキス監督の「フライト」と合わせて観るとより面白い。
今回は舞台となる「ニューヨーク」の名を冠したカクテルを。 ライまたはバーボンウィスキー45ml、ライムジュース15ml、グレナデン・シロップ1/2tsp、砂糖1tspをシェイクしてグラスに注ぎ、オレンジピールを絞りかけて完成。
濃厚なウィスキーとライムは実によく合い、甘酸っぱくて微かにほろ苦い。 苦難を乗り越えて前に進む、大人のカクテルだ。

![]() ジム ビーム ライ 40度 700ml あす楽 |
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん☆
私も事故調査委員を随分悪役に描いているなぁと思いながら観ていました。
ただ、きっと調査の過程での厳しい追及は、仕事の性質上必要だったとしても、当時アル中だったかもとか色々話が出たりしていたから、それなりにサリーは嫌な想いや苦しい気持ちもあったのは事実なのでしょうね。
私も事故調査委員を随分悪役に描いているなぁと思いながら観ていました。
ただ、きっと調査の過程での厳しい追及は、仕事の性質上必要だったとしても、当時アル中だったかもとか色々話が出たりしていたから、それなりにサリーは嫌な想いや苦しい気持ちもあったのは事実なのでしょうね。
>ノルウェーまだ~むさん
非常に良く出来た映画なのですが、プロフェッショナルの矜持を描く作品なのに、一方のプロフェッショナルを悪役的に描いてしまったことは大きなマイナスだと思います。
多分機長は彼らの立場も理解してたはずなので、カタルシスをあそこに置いてしまったのはやはり疑問が残ります。
非常に良く出来た映画なのですが、プロフェッショナルの矜持を描く作品なのに、一方のプロフェッショナルを悪役的に描いてしまったことは大きなマイナスだと思います。
多分機長は彼らの立場も理解してたはずなので、カタルシスをあそこに置いてしまったのはやはり疑問が残ります。
2016/10/03(月) 22:38:40 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんにちは。
私も、相手方のプロフェッショナルをずいぶん悪く描いてしまっているなぁと感じました。あっちも仕事なんですよね。多少仕事は雑だった感はありますが。色々な方向から見るというのは大切なのでこういう映画の場合はかなり偏った見方になってしまうため、何とも言えないですが映画としてはああいう相手役を持ってきた方がわかりやすいのでしょうかねぇ。
ジム・ビーンをそういう飲み方したことなかったかもしれません。メモしておきます。というかその緑のやつ見たことなかったかもしれないので今度探してみます。
私も、相手方のプロフェッショナルをずいぶん悪く描いてしまっているなぁと感じました。あっちも仕事なんですよね。多少仕事は雑だった感はありますが。色々な方向から見るというのは大切なのでこういう映画の場合はかなり偏った見方になってしまうため、何とも言えないですが映画としてはああいう相手役を持ってきた方がわかりやすいのでしょうかねぇ。
ジム・ビーンをそういう飲み方したことなかったかもしれません。メモしておきます。というかその緑のやつ見たことなかったかもしれないので今度探してみます。
>minoriさん
私はNTSBの事故調査を描くナショナル・ジオグラフィック版を先に観ていたので、イーストウッドにしてはずいぶん分かりやすいところに落とし込んできたなと思いました。
「アメリカン・スナイパー」でもあえて架空のライバルを設定したりしてましたが、あれには単純な敵役という以上の意味がありましたからね。
ジム・ビーンの緑はライウィスキーなんで普通のとはちょっと味わいが違います。
私はNTSBの事故調査を描くナショナル・ジオグラフィック版を先に観ていたので、イーストウッドにしてはずいぶん分かりやすいところに落とし込んできたなと思いました。
「アメリカン・スナイパー」でもあえて架空のライバルを設定したりしてましたが、あれには単純な敵役という以上の意味がありましたからね。
ジム・ビーンの緑はライウィスキーなんで普通のとはちょっと味わいが違います。
2016/10/26(水) 22:22:25 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
全員英雄…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201609240001/
【映画ポスター】ハドソン川の奇跡 トムハンクス /モノクロ おしゃれ インテリア 両面
2016/09/29(木) 05:52:05 | 日々“是”精進! ver.F
ハドソン川の奇跡@ワーナーブラザース映画試写室
2016/09/29(木) 06:57:28 | あーうぃ だにぇっと
命が救われた気分を味わえる映画。
2016/09/29(木) 10:12:35 | Akira's VOICE
縁あってジャパンプレミアに参加することができた。今回も又舞台挨拶の写真撮り放題で、更にラッキー!最近のSNSなどが大流行りの時代に、効果的にインフルエンスさせるには写真及び動画が最適ツールだと主催者が認識した結果なのかどうかは判らないけれど。肖像権が大流行りだった時代はまだ終わっていないと思うのだが、まあ基本的に観客の性善説にのっとっているという解釈で、喜ばしいことだと思う。登壇者はトム・ハ...
2016/09/29(木) 15:20:00 | ここなつ映画レビュー
俳優としても監督としても著名なクリント・イーストウッド監督と、名優トム・ハンクスがタッグを組んだ人間ドラマ。2009年1月15日、突然の全エンジン停止という危機に見舞われながらも、ハドソン川に不時着して乗客全員が生還した航空機事故のてん末に迫る。『サンキュー...
2016/09/29(木) 15:27:14 | パピとママ映画のblog
[ハドソン川の奇跡] ブログ村キーワード
世界中を驚愕させた実話をトム・ハンクス主演で映画化。「ハドソン川の奇跡」( ワーナー・ブラザース)。メガホンを取ったのは、クリント・イーストウッド。いやあ~、この人やっぱり凄いわ~!
2009年1月15日、ニューヨークのラガーディア空港を飛び立ったUSエアウェイズ1549便は、離陸直後に鳥の群れと遭遇。バードストライクにより、...
2016/09/29(木) 21:23:57 | シネマ親父の“日々是妄言”
2009年に発生した航空機事故をクリント・イーストウッド監督&トム・ハンクス主演で描いた作品です。 予告編を観て、この二人ならどんな物語を見せてくれるのだろうと気になっていました。 予想以上に心が揺さぶられるドラマに、最後までスクリーンから目が離せませんでした。
2016/09/29(木) 23:45:01 | とりあえず、コメントです
2009年1月15日、極寒のニューヨーク。 160万人が住むマンハッタン上空850メートルで航空機事故が発生。 機長チェスリー・“サリー”・サレンバーガーは制御不能という状況ながら、高速で墜落する70トンの機体をハドソン川に着水させ“乗員乗客155名全員無事”という奇跡の生還を果たした。 機長サリーは国民的英雄として称賛される一方、国家運輸安全委員会の厳しい追及を受けることに…。 実話から生...
2016/09/30(金) 09:25:48 | 象のロケット
トム・ハンクスが主役を演じた時点で、もう120%成功したと言っても過言では無い。
2016/09/30(金) 14:27:47 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
映画 『ハドソン川の奇跡(字幕版)』(公式)を本日、劇場鑑賞。採点は、★★★★☆(最高5つ星で4つ)。100点満点なら70点にします。
ざっくりストーリー
2009年1月15日、厳冬のニューヨーク。160万人が暮らすマンハッタン上空850メートルで、突如鳥の群れに遭遇し両エンジンの同時バードストライクで全エンジン完全停止、高度維持不可能...
2016/10/01(土) 05:08:00 | ディレクターの目線blog@FC2
問われた判断の是非 公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/hudson-kiseki 原作: 機長、究極の決断 「ハドソン川」の奇跡 (C.サレンバーガー著/静山社文
2016/10/01(土) 21:48:21 | 風に吹かれて
2016年・アメリカ/ケネディ・マーシャル・プロ=マルパソ・プロ配給:ワーナー・ブラザース映画 原題:Sully 監督:クリント・イーストウッド原作:チェズレイ・サレンバーガー、ジェフリー・ザスロ
2016/10/02(日) 01:31:43 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
2009年にニューヨークで離陸直後の航空機がハドソン川に不時着し、乗員・乗客が無事だった事故は記憶に残っていますが、その裏でこんなことが起きていたとは知りませんでした。イーストウッド監督の乾いて抑制したタッチが魅力です。 作品情報 2016年アメリカ映画 …
2016/10/03(月) 07:04:37 | 映画好きパパの鑑賞日記
いやー、シンプル。
2016/10/05(水) 09:45:35 | 或る日の出来事
□オフィシャルサイト 「ハドソン川の奇跡」□監督 クリント・イーストウッド□脚本 トッド・コマーニキ□キャスト トム・ハンクス、アーロン・エッカート、ローラ・リニー■鑑賞日 9月25日(日)■劇 場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★★(5★満点、☆は0.5)<感想>大好きなトム・ハンクスとイーストウッド監督のタッグ。155名の人命を救ったあのハドソン川への胴体着陸は、まだまだ記憶に新しい...
2016/10/07(金) 18:55:58 | 京の昼寝~♪
実は当ブログ、たまたまNYで この現場に居合わせてしまった。
その様子は当時、以下のようにレポート。
NY ハドソン川飛行機墜落事故 現場リポート (1)
NY ハドソン川飛行機墜落事故 現場リポート (2)
NY ハドソン川飛行機墜落事故 現場リポート (3)
この調子で、(10)まであります。
また、総論もアップ。
NY ハドソン川飛行機墜落事故「ハドソン川の奇跡」...
2016/10/11(火) 00:14:42 | 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
まだ書き足りないことがあったので、現場リポート(総論2)です。 前回では、アメリカならではというか、NYならではの「ボランティア精神」についてテーマとしていたが、気になっていたことがある。 当日事件後、現場を離れて(救出活動はほぼニュージャージ側で完...
2016/10/11(火) 00:15:07 | 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
『ハドソン川の奇跡』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。
(1)クリント・イーストウッドの作品だというので映画館に行ってきました。
本作(注1)の冒頭は、機長の「離陸する」の声。それから「操縦不能」「ラガーディアに引き返す」「低すぎる」「もう少しだ、頼むぞ」...
2016/10/11(火) 20:31:13 | 映画的・絵画的・音楽的
確かに奇跡と言えば奇跡だろうけど、あれは冷静な機長の判断と取り乱さずに従ったファーストオフィサーの技術と、同じくフライトアテンダントたちの最後まで仕事をし続けるそのプ ...
2016/10/21(金) 15:24:50 | キマグレなヒトリゴト: IN PERTH
【出演】
トム・ハンクス
アーロン・エッカード
ローラ・リニー
【ストーリー】
2009年1月15日、真冬のニューヨークで、安全第一がモットーのベテラン操縦士サレンバーガー機長(トム・ハンクス)は、いつものように操縦席へ向かう。飛行機は無事に離陸したものの...
2016/10/26(水) 21:43:40 | 西京極 紫の館
24日のことですが、映画「ハドソン川の奇跡」IMAXを鑑賞しました。
乗客乗員155人を乗せた航空機がマンハッタンの上空でコントロールを失い、機長は必死に機体を制御し ハドソン川に着水に成功
全員が事故から生還し サリー機長は一躍 英雄として称賛されるが、その判断...
2016/11/19(土) 21:55:17 | 笑う社会人の生活
SULLY
2016年
アメリカ
96分
ドラマ
劇場公開(2016/09/24)
監督:
クリント・イーストウッド
『アメリカン・スナイパー』
製作:
フランク・マーシャル
クリント・イーストウッド
出演:
トム・ハンクス:チェズレイ・“サリー”・サレンバーガー
アーロン・エ...
2017/02/02(木) 21:00:47 | 銀幕大帝α
2009年1月15日、USエアウェイズ1549便は、ラガーディア空港離陸直後にバードストライクによって両エンジンが停止。サレンバーガー機長は苦渋の末に市街地を避けハドソン川への不時着水を敢行。乗員乗客155名に一人の犠牲者も出さなかったその決断は賞賛され、一躍英雄となる。ところが事故の原因究明に当たった運輸安全委員会(NTSB)は、収集したデータやシミュレーションの結果から空港への着陸は可能...
2017/02/16(木) 20:41:35 | 【徒然なるままに・・・】
ハドソン川の奇跡
機体不良でハドソン川に不時着陸し
乗客全員を救った機長が、後日、
査問会でその判断の正当性を指弾される姿を描く...
【個人評価:★★★ (3.0P)】 (自宅鑑賞)
原題:Sully(機長の愛称)
2017/07/23(日) 00:35:19 | cinema-days 映画な日々
| ホーム |