fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
この世界の片隅に・・・・・評価額1800+円
2016年11月02日 (水) | 編集 |
どっこい、私は生きている。

「夕凪の街 桜の国」で知られる、こうの史代の名作コミックを、「マイマイ新子と千年の魔法」の片渕須直監督が、6年越しのプロジェクトとして長編アニメーション映画化。
戦時中の広島県呉市を舞台に、ある一家に嫁いだ少女の目を通した、市井の人々の戦時下の“日常”の物語だ。
同じ時代の広島を描いた「夕凪の街 桜の国」のアナザーストリーとも言える作品で、どこにでもある普通の暮らしが、戦争という暴力によって少しずつ崩れ、誰もが何かを失ってゆく時代の情景となって、緻密な考証に裏打ちされた美しくリリカルなアニメーションで描かれる。
充実したボイスキャスト、特に語り部でもある主人公・すずさんに魂を吹き込んだ能年玲奈改め、のんの演技が圧倒的に素晴らしい。 
全ての作り手の想いがスクリーンに結実した、珠玉の傑作である。
※核心部分に触れています。

浦野すず(のん)は、広島市の南端に位置する江波で育った絵が得意な少女。
昭和19年の初春、18歳になった彼女は、故郷から20キロ離れた軍港の街、呉に暮らす北條家の長男で、軍法会議の事務官をしている周作(細谷佳正)の元に嫁ぐ。
すずは周作を知らなかったが、ずっと以前の子供時代に、周作がすずを見初めたのだという。
港を見下ろす山裾にある北條家は、すず夫婦と足の悪い義母・サン(新谷真弓)、海軍工廠で働く義父の円太郎(牛山茂)、出戻りの義姉・径子(尾身美詞)とその娘・晴美(稲葉菜月)のにぎやかな六人家族。
若き主婦となったすずは、次第に物資が不足してゆく中、工夫を凝らして一家を盛り立てる。
しかし、やがて戦火は激しさを増し、帝国海軍の拠点である呉は、連日米軍の猛爆撃にさらされ、毎日眺めていた軍艦の群れは炎に包まれ、街は焦土と化してゆく。
そして昭和20年8月6日の朝、すずは故郷広島の空に閃光が走り、見た事もない巨大な雲が立ち上がるのを目撃する・・・・


これは太平洋戦争中、18歳で広島から軍都・呉に嫁いだ平凡な少女・すずさんと二つの家族、彼女の人生に関わる沢山の人々の物語。
こうの史代の原作は全三巻。

脚色は原作に極めて忠実に成されているが、若干削られた部分もあれば、逆により細かく考証が深められた所もあり、基本よりすずさんに寄り添う内容になっている。
情報量が多いこともあって、物語の展開するテンポは非常に早く、全くダレる間が無い。
それでいて、ひとつひとつのシーン、カットにはゆったりとした空気が流れ、画面の隅々まで極めて丁寧に描写されているのである。
制作チームは貴重な資料写真に写っていた店や物だけでなく、そこにいた人物までをも突き止め、話を聞ける者には直接取材したという。 
本作が描くのは“戦争”だけではない。
たとえ世界中に狂気が蔓延し、何百万の兵士たちが殺し合っていたとしても、人間が暮らしている限り、生活があり、日常がある。 
ここにあるのは、戦争を含めた時代そのものであり、市井の人々のリアルな生活の記憶なのだ。


すずさんは今でいうところのちょっと天然な人なのだが、人の好い北條家の家族とともに、ごく自然に新婚生活をスタートする。
物語の前半となる昭和18年から19年半ばにかけては、後にB-29の基地となるサイパン島はまだ陥落しておらず、戦局は急速に悪化しつつあるものの、庶民の生活を大きく脅かす程には至っていない。
凶悪な暴力は、その姿を南方の島々や中国大陸に留め置かれ、銃後の人々はその本当の恐ろしさを未だ知らないのである。
それでも、次第に物資の供給が減ってゆく中、すずさんは野草を献立に盛り込むなど不器用ではあるものの工夫を凝らし、貧乏なら貧乏なりに、物が無いなら無いなりに毎日を楽しんでいて、北條家には笑いが絶えない。
彼女には、初恋の相手である水原哲という幼馴染がおり、映画版では原作から役割が変わっているが、周作にも嘗て関係があったらしい白木リンという女性がいる。
まだ若い二人の、お互いに対する嫉妬心も人が人を想う心の複雑さを感じさせ、また夫婦の絆を深める重要なアクセント。
重巡青葉に乗組む海軍の水兵である哲は、すずに「ずっとこの世界で普通で、まともでおってくれ」と言うのだが、彼女はどんな時代にあっても、普通に生きることを諦めない人なのだ。

しかし、物語の後半になると、世界は徐々に変貌する。
重要な軍事目標が集中する呉には、米軍機がひっきりなしに来襲し、“明日”は確実にある物ではなくなってゆく。
吹き荒れる戦争の嵐は、普通でいることをもはや許さない。
昭和20年6月、すずさん目の前で炸裂した爆弾は、姪の晴美の幼い命を奪い去り、彼女自身も爆風で右手を失う。
そして、その年の8月6日、広島の空に閃光と共に巨大な雲が立ちあがり、15日には玉音放送が流れ、遂に戦争は終わる。
信じていた日常はまやかしで、暴力で支配した世界が、別の暴力によって打ちのめされただけであることを思い知らされた時、すずさんは悔しさから泣き崩れるしかない。
誰もが何かを、誰かを喪失し、もう戻らないと知りつつ、探している時代。
すずさんの右手だけでなく、広島の実家の両親は原爆で亡くなり、子どもの頃、鬼いちゃんと恐れていた兄も戦死し、ただ一人生き残った妹にも原爆症の症状が出ている。

それでも、すずさんは生きている。
原作に「私たちは記憶の器」と言う台詞がある。
絵が好きなすずさんは、帰郷した際に広島の風景をスケッチブックに残すのだが、その街は絵を描いた彼女の右手と同じく、永遠に失われてしまった。
だが、すずさんをはじめ生き残った者たちの心の中に、嘗て存在していた人や物の記憶は残り続ける。
そんな人々の姿が描かれた本作もまた、正に現在へと繋がる記憶の器だ。 
驚くほど緻密に作り込まれた生活描写を背景に、リアリティ溢れる登場人物の心の機微が伝わってくる。
まるでこの時代にタイムトラベルして、映画に登場する人たちと出会い、しばし生活を共にしたかのような、不思議な感覚。

実写でなく、原作のタッチを生かしたアナログ感のある詩的なアニメーション表現が、より“器”としての普遍性を増している。
爆弾と砲弾の破片が降り注ぐ、恐ろしくリアルな戦争描写がある一方、漫画的なキャラクターの豊かな表情には、誰もがほっこりとさせられ感情移入を拒めない。
人間界の争いなど関係なく存在する豊かな自然の描写は、アニメーション界のマリックと言っても過言ではないだろう。

もしもすずさんが実在して、生きていれば今91歳。
私はこの映画を観て、彼女より少しだけ上の世代の、今は亡き祖父母にとても会いたくなった。
彼らは戦争中のことは殆ど語らなかったけど、いったいどんな記憶を心の内に秘めていたのだろう。
もう時間は多く残されていないかも知れないが、あの時代を生きた人々は間違いなく今もこの世界に存在しているということを、本作から改めて実感させられた。
せめて、晴美と同い年の父母から、僅かでも記憶を受け継ごう。

深く長い余韻を引くラストカットから、原作のその先を描くエンドクレジットロール、日本映画史上最高額を記録したクラウドファンディングのサポーターロールに至るまで、スクリーンに映し出される全てがきちんと作品として表現されているのも素晴らしい。
原作の、消えてしまった右手が語るという描写を、コトリンゴの歌に置き換えるというアイディアも秀逸。
破壊された広島の街で、周作と再会したすずは言う。
「周作さん、ありがとう。この世界の片隅に、うちを見つけてくれて」
この世界の片隅で、小さな宝石のような映画と出会った。
作ってくれて本当にありがとう。
この映画は、ヒットさせねばならない。


今回は、戦後のすずさん夫婦にエールを贈りたく、福井県鯖江の加藤吉平商店の「梵(ぼん) 純米大吟醸 プレミアムスパークリング」をチョイス。
日本酒スパークリングは他にもあるが、アルコール度数の低い甘ったるい飲み物で、正直美味しいとは思えない物が大半。
しかし、これは完全に別格だ。
シャンパーニュと十分と渡り合える傑作で、値段もこの内容なら十分納得できる。
精米歩合20%の生原酒を、酵母と共にシャンパン瓶で二次発酵させたもの。
やわらかな吟醸香が微細な泡と共にはじけ、スッキリとした喉ごしとふくよかな味わいは、飲む喜びとなって至福の時を演出してくれる。

それにしても、驚異的に充実している今年の邦画。
実写だけでなく、8月の「君の名は。」、9月の「聲の形」、そして本作と、長編アニメーションにも映画史級の傑作がほぼ月替わりで現れているのは、まことに驚くべき事だ。 

本当に隕石でも落ちるんじゃなかろうか。

ランキングバナー記事が気に入ったらクリックしてね






スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
こんにちわ
何か特別なことを描いている訳でもないのに、見終わった後、他の映画と同じ扱いをしたくない、このまま普通に映画館を出たくないと思えた映画は、20年近い映画人生で初めての体験でした。
評価額が1800+円になっているのも大納得です!
2016/11/14(月) 08:57:20 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんにちは
>にゃむばななさん
私たちはこの映画を通して、すずさんたちと体験を共にしたのだと思います。
映画というタイムマシンで、昭和の呉に行っていたのでしょう。
だから、もう私たちの中にすずさんたちは本当にいて、今度は彼女たちを経由して私たちがあの時代を生きた人の記憶の器になる。
現実と違うのは、映画館に行けばまた愛しい人たちに会えるという事ですね。
なんどもリピートしてしまいそうです。
2016/11/14(月) 11:33:58 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
アニメーション
こんにちは。
綿密な調査に裏打ちされたリアリティ満点の描写の節々で、映像が水彩画のようになったり、実験アニメのような手法を試みたりと、次々に繰り出される豊かな表現を堪能しました。
改めて、アニメーションていいものだと感じます。
2016/11/14(月) 23:23:27 | URL | ナドレック #cxq3sgh.[ 編集]
こんばんは
>ナドレックさん
本当にそうですね。
この原作は以前実写ドラマになってますが、記憶の器としての普遍性は今回のアニメーション版の方が圧倒的に強かったと思います。
作中でのタッチや手法の変化は「君の名は。」でもやっていましたけど、やはり実写にはない強みですね。
普段アニメーションを観ない客層が来ているので、本作でその素晴らしさに気づいてもらえればいいのですけど。
2016/11/15(火) 22:51:27 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2016/11/28(月) 00:40:57 | | #[ 編集]
片渕監督のすごさ
こんばんは。
ノラネコさんが1800+円の評価をつけてたので楽しみにしてたのですが、見終わって、私の評価も星5つでも足らないくらいでした(笑)。今年一番の感動作でした。
>まるでこの時代にタイムトラベルしたかのような…
と書かれてますが、片渕監督の前作「マイマイ新子と千年の魔法」も、昭和30年にタイムスリップしたかのような不思議な感銘を受けた記憶があります。どちらの作品とも、時代風俗、人々の生活を丹念にリサーチしてアニメの柔らかい画の中に再現させている、という共通性があり、原作者は異なるのに、片渕監督の演出姿勢は一貫している、という点で、凄い監督だと改めて思います。
息の長いヒット作になる事を期待したいですね。
2016/11/29(火) 18:03:40 | URL | Kei #BxQFZbuQ[ 編集]
「君の名は」も含めてどれだけジブリの躍進以外のところで才能が隠れていたことか、と思いました。多様な作品をようやく見ることができて幸せです。消費者として映画館上映される作品で自ら良いものを見出していく才能があればそれに越したことはないのですが、そういうものを持ち合わせないので、世評や評判は重要とも思います。
2016/12/05(月) 14:00:41 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>さゆりんさん
ジブリという大きすぎるブランドが消えたことで、今までよりスポットが当たりやすくなったことはあるかもしれませんね。
またsnsの発達で、本当にいいものがユーザーサイドから発掘されやすくなったのでしょう。
口コミは今や立派な宣伝力ですからね。
2016/12/08(木) 21:10:34 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
あけましておめでとうございます
>Keiさん
すみません、なぜか迷惑コメント扱いになってしまっていたみたいです。
おっしゃる通り、これは歴史的な傑作となると思います。
これほどまでに、多くの人たちが一本の映画を我が事のように応援しているのは見たことがありません。
ロングランしてもらって、まだ何度も観に行きたいです。
2017/01/02(月) 14:50:34 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
とても印象に残りました
ノラネコさんこんばんわ♪TB有難うございました♪

映画納めとしても本作を鑑賞したせいか、自分もとても感動できて深く印象にも残る作品になりました。すずさんを中心にした人々の生活は微笑ましく、その一方で戦争の爪痕が徐々に日常に侵食していく不安や恐怖。どちらも緻密でとても真っ正面に描いているなと観て感じました。

そういえば映画観賞後に自分も原作を購入したのですが、遊女のリンは確かに周作と接点ありましたね。映画の方を思い返しながらなので、妙な読み応えがありますw
2017/01/03(火) 23:21:17 | URL | メビウス #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>メビウスさん
本日めでたく興行収入10億を突破したとのことで、映画ではカットされたリンさんがらみのエピソードが入った完全版が作られるかもしれません。
今の映画版の解釈も結構好きなので、ソフト化されるときには両バージョン観られるようにしてくれると良いですねー
2017/01/05(木) 22:41:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ようやく観てきました
ノラネコさん☆
皆さんがベストに入れていたのが納得の見事な作品でした。
新宿ピカデリーの大きな部屋は満席でしたよ~
あの柔らかな絵のタッチだからこその成功だったと思います。
どんなにすずさんがほっこりしていても、実写ではあの味は出せないですものね。
2017/01/26(木) 23:51:06 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ〜むさん
新ピカで観たんですね。
この映画が真に凄いのは配給元でメイン館のテアトル新宿がすぐ近くだということです。
通常こういうことはあり得ません。
テアトルが満員続きなんで、あえてライバルに開放したんですけど、損得を超えてこの映画を盛り上げようという姿勢が素晴らしいです。
ますます応援したくなります。
2017/01/27(金) 01:10:00 | URL | ノラネコ #-[ 編集]
すずさんの仕事のように丁寧な作品
こんにちは。
TBをありがとうございます。
私は少し離れた地にあるTOHOで観ました。
かなりロングランしているようですね。
子どもたちにも観てもらいたいので、春休みまで頑張って欲しいです。
2017/02/09(木) 18:35:32 | URL | ケフコタカハシ #oibKWSZc[ 編集]
こんばんは
>ケフコタカハシさん
インディーズ系では近年最大のヒット作になりましたね。
春と言わず夏休み、いや11月まで1年間の超ロングランも夢じゃないです。
それだけの力のある作品だと思います。
2017/02/12(日) 22:26:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
第二次世界大戦中の昭和19(1944)年、広島。 絵が得意な18歳の少女すずは、呉の海軍に勤務する文官・北條周作の妻となる。 夫の両親、義姉の径子や姪の晴美、ご近所との付き合いの中で、すずはだんだん主婦らしくなっていく。 戦争であらゆるものが欠乏していき、日本海軍の一大拠点で軍港の街として栄えていた呉は、何度も空襲に襲われる。 そして、昭和20(1945)年の夏がやってきた…。 アニメーション。
2016/11/06(日) 11:31:46 | 象のロケット
ありがとう。この世界の片隅にうちを見つけてくれて。 これは万の言葉を用いても表現することの出来ない、今年の、いや日本映画界における屈指の稀有な傑作。見終わると他の映画 ...
2016/11/14(月) 09:03:08 | こねたみっくす
 映画がはじまる。能年玲奈さんの声が聞こえる。  その瞬間、『この世界の片隅に』の素晴らしさに驚いていた。  ゆっくりとした、温もりのあるモノローグは、『まんが日本昔ばなし』の語りのようだった。  これは凄いことだ。まだはじまって数秒しか経たないのに、私は圧倒されていた。『まんが日本昔ばなし』の語りといえば市原悦子さんである。20年近くのあいだ、語りに加えてありとあらゆる登場人物を...
2016/11/14(月) 12:09:51 | 映画のブログ
それでも、生きていく… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201611140000/ 劇場アニメ「この世界の片隅に」オリジナルサウンドトラック [ コトリンゴ ] 「この世界の片隅に」劇場アニメ公式ガイドブック [ 『この世界の片隅に』製作委員会 ]
2016/11/14(月) 14:33:32 | 日々“是”精進! ver.F
「この世界の片隅に」はこうの史代原作の漫画をアニメ映画化した作品で第2次世界大戦時に少女が軍港の呉に嫁ぐ事になりそこで一般人として普通の生活を送るも戦争の影が次第に呉 ...
2016/11/15(火) 20:32:37 | オールマイティにコメンテート
今年、観るべき映画と言い切っても過言ではないっ!  
2016/11/16(水) 11:54:37 | Akira's VOICE
 いやあ、本当に今年は素晴らしい邦画の連続ですが、ここに来て最高ともいえるアニメ作品が登場しました。戦前から戦後にかけての広島、呉を舞台に1人の少女の生き様を追った名作です。日本人なら絶対に見るべき作品でしょう。  作品情報 2016年日本映画(アニメ) …
2016/11/19(土) 07:21:59 | 映画好きパパの鑑賞日記
2016年・日本/製作:ジェンコ アニメーション制作:MAPPA配給:東京テアトル 監督:片渕須直 原作:こうの史代 脚本:片渕須直監督補・画面構成:浦谷千恵キャラクターデザイン・作画監督:松原秀
2016/11/21(月) 00:04:28 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
映画『この世界の片隅に』は各方面で絶賛の嵐ですが、確かに大いなる称賛に価する素晴
2016/11/21(月) 00:14:42 | 大江戸時夫の東京温度
広島で育って呉に嫁いだ少女の物語。昭和の初めから戦争直後までを描いたアニメ映画です。
2016/11/21(月) 12:39:14 | 水曜日のシネマ日記
こうの史代の同名原作漫画を、片瀬須直監督がアニメ映画化した作品だ。「マイマイ新子と千年の魔法」も同じコンビだというが未見だ。広島県呉を舞台にして戦前から戦中・戦後の移り変わりを庶民の目から描いた傑作だと思う。呉は普通の田舎と違って軍港なので特殊な存在だけ
2016/11/21(月) 23:45:48 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
 アニメ『この世界の片隅に』をテアトル新宿で見ました。 (1)予告編を見て良い作品に違いないと思って、映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭は、昭和8年12月(注2)の広島市江波。  8歳のすず(声は「のん」)が、川(注3)沿いの道を荷物を背負って歩いて...
2016/11/25(金) 18:08:17 | 映画的・絵画的・音楽的
【声の出演】  のん   (北條/浦野すず)  細谷 佳正 (北條周作)  稲葉 菜月 (黒村晴美) 【ストーリー】 1944年広島。18歳のすずは、顔も見たことのない若者と結婚し、生まれ育った江波から20キロメートル離れた呉へとやって来る。それまで得意な絵を描いてば...
2016/11/27(日) 08:52:34 | 西京極 紫の館
いや〜凄いね。 面白いの何のってもう。 戦争映画で戦争の悲惨さを描いているのに、それでも面白いっていう。 コメディとして作った映画でもここまで笑い声が聞こえてくるって滅多 ...
2016/11/27(日) 17:43:26 | 時間の無駄と言わないで
★★★★ 製作:2016年 日本 上映時間:126分 監督:片渕須直  原作は『夕凪の街 桜の国 』の、漫画家「こうの史代」である。また2011年に北川景子主演のテレビドラマが放送されているが、本作はあくまでも劇場版アニメーションなので間違いなきよう。 こ
2016/11/27(日) 21:23:20 | ケントのたそがれ劇場
映画「この世界の片隅に」を鑑賞しました。
2016/11/27(日) 23:26:08 | FREE TIME
18才のすずは呉にお嫁に行った。 「この世界の片隅に」オリジナルサウンドトラックコトリンゴ フライングドッグ by G-Tools
2016/12/02(金) 10:34:26 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
さて、こちら評価が高かった映画で見てみたかった作品です 原作者は「夕凪の街 桜の国」は漫画を読んだことがあります こちらは原作未読で戦争ものぐらいの認識で見ました なるほどこういう作品だったんですね あらすじ 1944年広島。18歳のすずは、顔も見たことのない若者と結婚し、生まれ育った江波から20キロメートル離れた呉へとやって来る。それまで得意な絵を描いてばかりだった彼女は...
2016/12/03(土) 21:16:38 | にきログ
第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞した、「長い道」「夕凪の街 桜の国」などで知られるこうの史代の同名コミックを、「マイマイ新子と千年の魔法」の片渕須直監督がアニメ映画化。第2次世界大戦下の広島・呉を舞台に、大切なものを失いながらも前向きに...
2016/12/07(水) 19:01:04 | パピとママ映画のblog
『夕凪の街、桜の国』のこうの史代が描いた漫画を映画化。主役のすずの声をのん(ex能年玲奈)が演じて話題になりました。 昭和の初め、広島市の南部、江波で育った浦野すずは、昭和19年に呉の北條周作に嫁ぐ。新しい土地で早く北條家に馴染もうと懸命に頑張るすず。周...
2016/12/26(月) 23:50:43 | まてぃの徒然映画+雑記
この世界の片隅に '16:日本 ◆監督:片渕須直「マイマイ新子と千年の魔法」 ◆主演:のん、尾身美詞、細谷佳正、稲葉菜月、牛山茂、新谷真弓、小野大輔、岩井七世、潘めぐみ、小山剛志、津田真澄、京田尚子、佐々木望、塩田朋子、瀬田ひろ美、たちばなことね、世弥きくよ、渋谷天外 ◆STORY◆昭和19年、18歳の少女・すず(声:のん)は生まれ故郷の広島市江波を離れ、日本一の軍港のあ...
2016/12/28(水) 20:47:00 | C’est joli ここちいい毎日を♪
注・内容、台詞、原作に触れています。『この世界の片隅に』原作 : こうの史代監督・脚本 : 片渕須直出演(Voice Cast) : のん細谷佳正、稲葉菜月尾身美詞、小野大輔潘めぐみ、牛山茂、新谷真弓
2017/01/01(日) 00:40:03 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
評価:★★★【3点】(11) 巷の高評価に釣られ、スルーのままでいけない映画と判断。
2017/01/03(火) 17:23:29 | 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ~
【監督】片渕須直 【声の出演】のん/細谷佳正/尾身美詞/稲葉菜月/牛山茂/新谷真弓/小野大輔/岩井七世/潘めぐみ/他 【公開日】2016年11月12日 【製作】日本 【ストーリー】 18歳のすずさんに、突然縁談がもちあがる。良いも悪いも決められないまま話は進み、1944(昭和19)年2月、すずさんは呉へとお嫁にやって来る。呉はその頃日本海軍の一大拠点で軍港の街として栄え...
2017/01/03(火) 23:19:52 | シネマをぶった斬りっ!!
こうの史代の同名コミックを、 アニメ映画化。 監督は片渕須直。 舞台は第2次世界大戦下の広島・呉。 広島から呉に嫁いできた、 ぼーっとした主人公すず、 すずの周囲の人達の日常を描きます。 海軍の拠点の呉は空襲の標的になって すずは戦争によって多くのものの喪...
2017/01/13(金) 00:00:57 | 花ごよみ
すごく評判がいいようだけど…。
2017/01/22(日) 16:31:36 | 或る日の出来事
ほのぼのとした画風にのんびりとした歌声、のんの暢気な台詞・・・ こんな柔らかで温かいところからは到底想像出来ないような、過酷な現実が突き付けられる。 なのにあれ?こんなにも辛く哀しい現実に、なぜかふわりと優しい風が吹いているよ?
2017/01/26(木) 22:56:54 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
楽しい作品ではないと覚悟して観賞、とてもと〜っても濃い129分でした。エンドロールの最後まで思いのぎっしり詰まった作品です。ヒゲもハゲも出てこなかったけど満足度は5点満点で5★★★★★ すずは広島市江波で生まれた絵が得意な少女 昭和19(1944)年20キロ離れた街・呉に嫁ぎ 18歳で一家の主婦となった彼女は あらゆるものが欠乏していく中で 日々の食卓を作り出すため...
2017/02/05(日) 22:46:54 | 鬚禿観察日記ヒゲハゲカンサツニッキ
アニメ映画「この世界の片隅に」を見た.第二種電気工事士試験を小倉で受験*し,そのあと駅から近い「小倉昭和館」で鑑賞.古い,席数の多いホールだが,かなりの入りで,50人ぐらいは入っていたように思う. 昭和10年ころからの広島と呉を舞台に,一人の女性をその家族・友人の暮らしとともに描く.戦中の空襲,原爆そして戦後数年まで.原作はコミック.とても素晴らしい作品で超おすすめ.応援のクリック歓迎 ...
2017/07/25(火) 06:59:49 | ペガサス・ブログ版
IN THIS CORNER OF THE WORLD 2016年 日本 129分 ドラマ/戦争 劇場公開(2016/11/12) 監督: 片渕須直 脚本: 片渕須直 主題歌: コトリンゴ『悲しくてやりきれない』 声の出演: のん:北條(浦野)すず 細谷佳正:北條周作 稲葉菜月:黒村晴美 尾身美詞:黒村径子 小野大輔:水原哲 潘めぐみ:浦野すみ 岩井七世:白木リン 牛山茂:北條円太郎 ...
2017/11/14(火) 12:18:36 | 銀幕大帝α
第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞したこうの史代の同名コミックを、「マイマイ新子と千年の魔法」の片渕須直監督がアニメ映画化能年玲奈から改名したのんが主人公すず役でアニメ映画の声優に初挑戦。公開後は口コミやSNSで評判が広まり、15週連続で興行ランキングのトップ10入り、したのだそう。第90回キネマ旬報トップテンで「となりのトトロ」以来となるアニメーション作品での1位を獲得する...
2019/05/28(火) 15:45:13 | のほほん便り