2016年11月15日 (火) | 編集 |
「黄金時代」のちょっと前。
舞台は1980年のテキサス。
大学野球の名門、南東テキサス大のチームに加入した新入生ピッチャー、ジェイクの新学期開始までの4日間が描かれる。
リチャード・リンクレイターらしい、人生の中の“ある時間”を巡る物語だ。
クラブハウスで同居することになる、変人だらけのチームメイトたちには早々に馴染むものの、 ジェイクと愉快な仲間たちの頭にあるのは野球、セックス、パーティー。
映画の中で起こるのも、ほとんどこの3つ+ちょっとだけ真面目な恋愛。
高校ではスター選手だったものの、ジェイクは今後4年間を過ごす場所にやって来ただけで、高校とはレベルの違う大学チームの一員としても正式に認められた訳ではない。
新学期も始まっていないから、大学生でもなく、野球選手でもない。
つまり、まだ“何者”にもなっていないのだ。
リンクレイターの作品は、往々にして何かが始まるまでの時間を淡々と描き、主人公が人生の次のステップに足を踏み入れる瞬間で終わる。
1980年8月28日の木曜日に始まり、9月1日の月曜日に終わる本作が描くのも、可能性を秘めた若者が新しい何かを求め、フロンティアに飛び込む直前の、戸惑いとワクワクが膨れ上がる胎動期だ。
邦題の様に、世界はボクらの手の中にあると信じていた、誰にでもある人生の黄金時代が、ジェイクにとっては間もなく始まろうとしているのだ。
「死ぬ時に後悔するのは、やったことじゃない。やり残したこと」
「今を楽しめ。長くは続かないんだから」
「素敵だと思わない?何かに情熱を注げるってこと」
物語に散りばめられた“言葉”が、ジェイクの糧となり、背中を押す。
文化系と体育会系で主人公のキャラはだいぶ違うものの、これはある意味「6歳のボクが、大人になるまで。」のその後であり、対とも言える一本だ。
同時に、76年を舞台に田舎の高校生を描いた、93年の「バッド・チューニング」の続編的な作品でもある。
親として子の成長を12年間追った「6歳のボクが、大人になるまで」で、子育ても終わったし、一回転くるりと回って再びの18歳というワケか。
60年生まれの作者にとって、「バッド・チューニング」と本作は、自分自身の体験をストレートに反映したものなのだろう。
ちなみに「バッド・チューニング」は23年前に観たが、日本未公開だったとは知らなかった。むしろリンクレイターの自分史ともいうべき三本を、まとめて観られるのは面白いかも。
ピチピチのTシャツ、ディスコ、パンクなど、ディテールを彩る80年代のアイコンもノスタルジック。
ザ・ナックの「My Sharona」から始まって、そのまんまタイトルにもなっているヴァン・ヘイレンの「Everybody Wants Some!!」など当時のヒット曲満載で、サントラが欲しくなる。
あと本作に、 ジョン・ランディスの「アニマル・ハウス」をはじめ、あの時代の青春映画の数々へのオマージュ的な趣を感じるのは私だけだろうか。
ヒロインを演じるゾーイ・ドゥイッチの両親が、80年代青春映画を代表するリー・トンプソンとハワード・ドゥイッチ監督なのも、時の流れの連環であり感慨深い。
しかしこれ、ほんと何にも起こらない話だから、魅力を説明するのが難しい・・・。
今回は、大学生のパーティーの定番、「ミラー・ドラフト」をチョイス。
水の様に薄いアメリカンマスプロビールの代表格だが、この薄さが熱い野外のスポーツ観戦などにはピッタリで、野球場で飲むととても美味しく感じるのだ。
はっちゃけた大学のクラブハウスパーティーなどだと、ビールサーバーに大量のマリワナがぶち込まれてたりする。
あんまり飲んでないのに、妙に酔いが早かったりすると、それはかなりの確率でマリワナビールだ(笑
記事が気に入ったらクリックしてね
舞台は1980年のテキサス。
大学野球の名門、南東テキサス大のチームに加入した新入生ピッチャー、ジェイクの新学期開始までの4日間が描かれる。
リチャード・リンクレイターらしい、人生の中の“ある時間”を巡る物語だ。
クラブハウスで同居することになる、変人だらけのチームメイトたちには早々に馴染むものの、 ジェイクと愉快な仲間たちの頭にあるのは野球、セックス、パーティー。
映画の中で起こるのも、ほとんどこの3つ+ちょっとだけ真面目な恋愛。
高校ではスター選手だったものの、ジェイクは今後4年間を過ごす場所にやって来ただけで、高校とはレベルの違う大学チームの一員としても正式に認められた訳ではない。
新学期も始まっていないから、大学生でもなく、野球選手でもない。
つまり、まだ“何者”にもなっていないのだ。
リンクレイターの作品は、往々にして何かが始まるまでの時間を淡々と描き、主人公が人生の次のステップに足を踏み入れる瞬間で終わる。
1980年8月28日の木曜日に始まり、9月1日の月曜日に終わる本作が描くのも、可能性を秘めた若者が新しい何かを求め、フロンティアに飛び込む直前の、戸惑いとワクワクが膨れ上がる胎動期だ。
邦題の様に、世界はボクらの手の中にあると信じていた、誰にでもある人生の黄金時代が、ジェイクにとっては間もなく始まろうとしているのだ。
「死ぬ時に後悔するのは、やったことじゃない。やり残したこと」
「今を楽しめ。長くは続かないんだから」
「素敵だと思わない?何かに情熱を注げるってこと」
物語に散りばめられた“言葉”が、ジェイクの糧となり、背中を押す。
文化系と体育会系で主人公のキャラはだいぶ違うものの、これはある意味「6歳のボクが、大人になるまで。」のその後であり、対とも言える一本だ。
同時に、76年を舞台に田舎の高校生を描いた、93年の「バッド・チューニング」の続編的な作品でもある。
親として子の成長を12年間追った「6歳のボクが、大人になるまで」で、子育ても終わったし、一回転くるりと回って再びの18歳というワケか。
60年生まれの作者にとって、「バッド・チューニング」と本作は、自分自身の体験をストレートに反映したものなのだろう。
ちなみに「バッド・チューニング」は23年前に観たが、日本未公開だったとは知らなかった。むしろリンクレイターの自分史ともいうべき三本を、まとめて観られるのは面白いかも。
ピチピチのTシャツ、ディスコ、パンクなど、ディテールを彩る80年代のアイコンもノスタルジック。
ザ・ナックの「My Sharona」から始まって、そのまんまタイトルにもなっているヴァン・ヘイレンの「Everybody Wants Some!!」など当時のヒット曲満載で、サントラが欲しくなる。
あと本作に、 ジョン・ランディスの「アニマル・ハウス」をはじめ、あの時代の青春映画の数々へのオマージュ的な趣を感じるのは私だけだろうか。
ヒロインを演じるゾーイ・ドゥイッチの両親が、80年代青春映画を代表するリー・トンプソンとハワード・ドゥイッチ監督なのも、時の流れの連環であり感慨深い。
しかしこれ、ほんと何にも起こらない話だから、魅力を説明するのが難しい・・・。
今回は、大学生のパーティーの定番、「ミラー・ドラフト」をチョイス。
水の様に薄いアメリカンマスプロビールの代表格だが、この薄さが熱い野外のスポーツ観戦などにはピッタリで、野球場で飲むととても美味しく感じるのだ。
はっちゃけた大学のクラブハウスパーティーなどだと、ビールサーバーに大量のマリワナがぶち込まれてたりする。
あんまり飲んでないのに、妙に酔いが早かったりすると、それはかなりの確率でマリワナビールだ(笑

![]() オススメ!!アメリカ ミラー・ドラフト 355ml瓶/24本 |
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
1980年、夏。 高校時代はスター選手で、野球推薦で大学に入学することになったジェイク。 野球部の寮に着くと、野球エリートとは思えない風変わりな先輩たちの洗礼が待っていた。 ジェイクは、同じ新入生で演劇専攻の女性ビバリーに一目惚れ。 そして入寮初日だというのに、チームメイトと地元のディスコやカントリー・バーへ繰り出すのだった…。 青春ドラマ。 PG-12
2016/11/18(金) 22:37:56 | 象のロケット
新学期まで3日と15時間 公式サイト http://everybodywantssome.jp 監督: リチャード・リンクレイター 1980年夏。野球推薦で大学に入学する新入生のジェイク(ブレイク・ジ
2016/11/18(金) 22:38:01 | 風に吹かれて
リチャード・リンクレイターの新作。
前作「6才のボクが、大人になるまで」は子供が大学生になるまでを、毎年一定期間撮影した力作。
そんな無謀な企画を完成させた後、どっちに行くのかと思ったら、なんとリンクレイター版「アメリカン・グラフィティ」!
「アメリカン・グラフィティ」はジョージ・ルーカスが自分の青春時代をゆる~く描いた名作。
リンクレイターはこの路線を引き継ぎ? この映画、ひた...
2016/11/19(土) 16:51:07 | 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
野球の特待生で大学に合格した青年が、大学入学までの三日間を野球部の寮で乱痴気騒ぎの内に過ごす、ただそれだけの話。けれど、2時間見続けていくと寮のメンバーに愛着が出てきて、それなりに面白くなってくる。80年代の狂乱も染みるなぁ!ストーリーなんてあってないようなもので、ともかく新入生達が先輩の洗礼を受けて、酒、女、クスリを覚えていくオハナシ。やりたい放題、しっちゃかめっちゃかなのである。勉強しろ...
2016/11/21(月) 17:53:22 | ここなつ映画レビュー
エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に@ユーロライブ
2016/12/02(金) 13:11:58 | あーうぃ だにぇっと
「ビフォア・ミッドナイト」「6才のボクが、大人になるまで。」のリチャード・リンクレイター監督が、夏休みを迎えた高校生たちの混沌の一夜を活写した93年のカルト作「バッド・チューニング」の“精神的な続編”との位置づけで撮り上げた青春グラフィティ。大学への入学を目前に野球部の寮に入った主人公が、先輩たちの手荒い洗礼に晒される入学直前3日間に体験する酒とパーティと下ネタ三昧のバカ騒ぎの行方を、音楽や...
2016/12/15(木) 10:34:33 | パピとママ映画のblog
| ホーム |