fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場・・・・・評価額1700円
2016年12月14日 (水) | 編集 |
それは、ごく簡単な作戦のはずだった。

ナイロビの反政府武装勢力の支配地域に潜伏するテロリスト。
地球上の遠く離れた数カ所から、彼らの拘束作戦を見守る人々がいる。
全体を指揮するイギリス軍の司令部、上空から監視するドローンをコントロールするネバダの米軍基地、現地に展開する地上エージェント、そして作戦の最終的な許認可権を持つ、英国の政治家と官僚たちの会議室。
シンプルな拘束作戦は、ターゲットの予期せぬ行動により、ドローンによる殺害作戦へとエスカレートするのだが、ドローンのカメラはミサイルの殺傷範囲でパンを売る幼い少女の姿を捉える。
これは究極の選択を迫られた人々を通して、21世紀の戦争を描く問題作。
ヘレン・ミレンがイギリス軍のベテラン女性指揮官キャサリン大佐を演じ、上官のベンソン中将役は1月に亡くなったアラン・リックマン。
メガホンをとるのは、「ツォツィ」「エンダーのゲーム」のギャビン・フッドだ。
※結末に触れています。鑑賞後にお読みください。

イギリス、ロンドン。
キャサリン・パウエル大佐(ヘレン・ミレン)は、6年間追い続けたアル・シャバブのテロリストたちが、ナイロビに潜伏することを突き止め、彼らの拘束作戦を立案。
イギリス軍が指揮をとり、現地のエージェントとアメリカのドローンを使って現場を監視、ケニア軍の特殊部隊が隠れ家を急襲する手はずだった。
ドローンの鮮明な映像は、作戦司令部だけでなく、フランク・ベンソン中将(アラン・リックマン)とイギリス政府の大臣、次官たちが見守る会議室にも映し出される。
しかし、テロリストたちは突然潜伏場所から別の隠れ家に移動し、彼らが大規模な自爆テロを起こそうとしていることが発覚。
指揮官のキャサリンは拘束作戦を諦め、ドローンからヘルファイアミサイルで隠れ家を攻撃しようとする。
しかし、ドローンのカメラは隠れ家のすぐ横でパンを売る幼い少女を映し出す。
彼女が巻き添えで死ぬ可能性が生じたため、米英軍の軍人や政治家の間でも議論が始まり、作戦は中に浮いてしまう。
もしもテロリストたちが街に出れば、大惨事は免れない。
キャサリンは、少女を犠牲にしてでも、攻撃を強行しようとするのだが・・・・


目の前にミサイルの引金がある。 

引けば数人のテロリストのグループと、巻き添えで一人の少女が死ぬ。 

だが引かなければ、テロリストの爆弾で数十人、あるいはもっと多くの命が失われる。 
映画に登場するのは、即時攻撃を主張する指揮官、動揺を隠せないドローンのパイロット、地上で情報を送り続ける現地エージェント、そして突然責任を突き付けられる政治家たち。
一発のミサイルを巡り、延々と繰り返される議論。
この夏の大ヒット作「シン・ゴジラ」には、ゴジラと対峙した自衛隊が逃げ遅れた市民を発見し、最高指揮官である総理大臣が「どうします、撃ちますか⁉︎」と決断を迫られる重要なシーンがある。 
これは言わば、あのシチュエーションだけを抽出して、1時間42分かけてじっくり描いた様な作品だ。
ほぼリアルタイムで進行する物語を通し、観客はそれぞれの立場で「正論」を説く登場人物たちにに目まぐるしく身を置き換え、「あなたならどうする?」と問いかけられる。

唯一確定している真実は、引金を引いても引かなくても、罪の無い市民が犠牲になるということだけだ。 

本作のキャッチコピーの一つは「戦争は会議室で起きている」というものだが、これはなにも現在に限った話ではない。
人類が有線・無線の高速通信手段を手に入れてからは、ほぼ一貫して戦場の運命は現場から遠く離れた会議室で決められてきた。
この映画が真に現在的なのは、いくつものカメラとネットワークを介して、”標的”の状況が作戦に関わる世界各地でリアルタイムに共有されていることだ。
軍人も政治家も同じものを見ていて、知らぬは生殺与奪を握られたカメラの向こうの人々のみ。
全員が目の前で起こっていることを共有しているからこそ、誰一人としてその結果がもたらす責任から逃れることは出来ないのだ。

ヘレン・ミレンとアラン・リックマンが味わい深く演じるベテランの軍人たちは、最初から覚悟を決めている。
いくつもの修羅場を見てきた彼らのファースト・プライオリティーは、可能な限り小さな犠牲によって、更に大きな被害を防ぐことだから、今どうすべきかに議論の余地はないのである。
一方、実際に引き金を任された米軍の若いドローン・パイロットは、今まで監視任務だけで攻撃経験がない。
人生を豊かにするためのステップという意識で選んだ仕事だが、自分の指先ひとつで人が死ぬという事実に初めて直面し、葛藤を募らせる。
唯一現場にいる地上の現地エージェントは、モニター越しに見ている人々とは状況の捉え方が異なる。
少女を、”今そこに生きている人”として間近に感じている彼は、危険を冒しても彼女を救おうと奔走するのだ。
そして、攻撃の最終的な許認可権を持つ政治家たちは、突然の状況の変化によって戦場のジレンマに陥り、心を決められない。
もし攻撃を中止させれば、確実に多くの市民が死ぬが、それを自分たちが知っていたことを公にする必要はない。
だが、もし攻撃の巻き添えで少女が犠牲になれば、作戦を承認したことで世間の非難を浴びるかもしれない。
最終判断は会議室から始まって外遊中の外務大臣、遂には首相にまでたらい回しにさせられ、結局最初の会議室に戻ってくる。


とりあえず、民主主義というのは世界のどこでも面倒臭いもので、だからこそ最後に下される決断は重い。 
面白いのはこれがイギリス映画で、英米共同作戦を描きながら、アメリカとの考え方、政治・軍事の手法の違いを明確にしていること。
テロリストグループの中にはアメリカ人もいて、英国が勝手に殺害したら国際問題になりかねないと心配する英国の政治家たちは、必死にアメリカの国務長官と連絡をとるのだけど、アメリカ側の反応は「今さら何言ってんの?」という肩透かし。
アメリカ国籍だろうがなんだろうが「アメリカに害をなすテロリストは敵だ。ゆえに殺していい」というのが米国側の基本的なスタンス。
むしろ少女の存在ゆえに躊躇するイギリス側に、攻撃実行を迫ったりするのは、世界一強固な絆で結ばれた同盟国に対する、英国社会の複雑な感情を表しているようで興味深い。


同じモチーフの「ドローン・オブ・ウォー」が、日々淡々と攻撃任務を繰り返すパイロットの心にフォーカスしていたのに対し、こちらは群像劇とすることで、より俯瞰した寓話的視点を獲得していて、物語の構造的には多分に舞台的でもある。 

非常に印象的なのが、パン売りの少女の父親が、過激派の支配地域にあって、かなりリベラルな人物として造形されていること。
彼は暴力で街を支配するアル・シャバブの男たちを「狂信者」と呼んで蔑んでいる。
だが、結果として狂信者たちを狙ったミサイルは、最愛の娘を吹き飛ばし、泣き叫ぶ父親の姿を見たアル・シャバブの戦闘員たちは、直ちに車両の武装を外しスペースを作ると少女を病院に運ぶ。
黒澤明の「羅生門」の様に、あらゆる出来事には多面性がある。
ドローンのミサイルは、起こるはずだったテロを防ぎ、多くの人々の命を救ったかもしれない。
だが娘を失った父親は、狂信者に対する嫌悪よりも、娘を殺した英米に対する憎しみを募らせるのだろう。
負の連鎖は、ここでは途切れないことが示唆されている。
1時間42分の間、全ての登場人物の迷いと葛藤が重なった末に起こった結果を見届けた観客に、本作が遺作となった名優アラン・リックマンの最後の台詞が鋭く突き刺さる。
ガイ・ヒバートによるの緻密な脚本が素晴らしい、ヘビー級ポリティカル・サスペンスの傑作である。 

緊張感が途切れず、観ていて非常に喉が乾く映画。
今回は舞台となるケニアの代表的なビール、「タスカー」をチョイス。
1922年創業と1世紀近い歴史を持つ老舗ブランドだ。
アルコール度は4%と低めだが、暑い国のビールらしく炭酸がしっかりしていて喉越しが爽やか。
タスカーとは牙の生えた動物の意味で、いかにもアフリカを感じさせるゾウさんのラベルも可愛い。

ランキングバナー記事が気に入ったらクリックしてね






スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
気になっている映画です
ノラネコさん☆
観ようかどうしようか迷っていましたが、ノラネコさんのレビューで観なくては!と・・
さてDMがどうやって送って良いか判らずお返事が出来ずすみません。
友人と家族で予約できた日が同じ日になってしまって~~ゴメンさない!!またよろしくお願いします♪
2016/12/17(土) 15:08:52 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんにちは
>ノルウェーまだ~むさん
了解です〜。
これオススメです。ヘビーだけど、むちゃくちゃ面白いですよ。
2016/12/18(日) 15:06:23 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場 @ニッショーホール
2016/12/14(水) 22:10:44 | あーうぃ だにぇっと
ケニア・ナイロビ上空6,000メートルを飛ぶ無人偵察機が、今まさに自爆テロが行われようとしていることを突き止めた。 英米合同軍事作戦を指揮するのは、イギリス・ロンドンにいる英軍諜報機関のキャサリン・パウエル大佐で、アメリカ・ネバダ州の米軍基地では、新人ドローン・パイロットのスティーブ・ワッツが強力なヘルファイアミサイルの発射準備に入った。 しかし、殺傷圏内に民間人の幼い少女がいることが判明す...
2016/12/15(木) 08:36:18 | 象のロケット
ドローンを使った現代の戦争を描いた作品。戦争は会議室で起きています。 現代の戦争の闇ですね。ドローンパイロットは、PTSDと言うか、精神疾患に罹患する確率が高いと聞いたことがありますが、こんな事が繰り返されていればそうなりますよね。それにしても、ターゲット...
2016/12/24(土) 17:22:42 | 勝手に映画評
安全な場所でする戦争。今や世界的にドローンを利用した攻撃が「戦争」に欠かせないらしい。イーサン・ホーク主演の「ドローン・オブ・ウォー」を観た時にもこの「安全な場所でする戦争」がテーマであることを感じた。だが、「ドローン・オブ・ウォー」では、ドローンの操縦士の一兵卒が、上からの無体な命令に苦悩する話であったが、この「アイ・イン・ザ・スカイ」では、その命令を下す上部組織の逡巡をも描いたものである...
2016/12/27(火) 16:16:29 | ここなつ映画レビュー
映画『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』は、思っていたよりずっと質の高い
2017/01/07(土) 00:39:51 | 大江戸時夫の東京温度
 テロリストに対するドローン攻撃を題材としており、どこまでが現実で起きているのか考えさせられます。まさに戦争は会議室で起きているわけで、実際問題、民間人が大量に戦死している状況をみると、なんとも複雑な気持ちになります。  作品情報 2015年イギリス映画 …
2017/01/13(金) 06:59:12 | 映画好きパパの鑑賞日記
【EYE IN THE SKY】 2016/12/23公開 イギリス 102分監督:ギャヴィン・フッド出演:ヘレン・ミレン、アーロン・ポール、アラン・リックマン、バーカッド・アブディ、ジェレミー・ノーサム、フィービー・フォックス、イアン・グレン 現代の戦争衝撃の実態 STORY:イギリス...
2017/01/14(土) 22:27:36 | ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
評価:★★★★☆【4.5点】(11) ミサイル発射まで持続させる緊張感がすごい!
2017/01/15(日) 09:03:40 | 映画1ヵ月フリーパスポートもらうぞ~
無人航空機を使ってピンポイントでの視察&攻撃が可能な軍事力が配備されている現状を描いた作品です。 予告編を観てどうなるのだろうと気になっていたのでチャレンジしてみました。 世界はこんなふうになっているのかと考えさせられるような作品でした。
2017/01/15(日) 22:07:53 | とりあえず、コメントです
ひとりか、多数か… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201701160000/ 【映画ポスター】 アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場 /インテリア アート おしゃれ フレームなし /片面
2017/01/16(月) 15:05:40 | 日々“是”精進! ver.F
現場と会議室 公式サイト http://eyesky.jp 監督: ギャヴィン・フッド  「ツォツィ」 「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」 「エンダーのゲーム」 イギリス、ロンドンで軍の諜報機関の
2017/01/20(金) 20:07:23 | 風に吹かれて
ドローンをはじめ最新テクノロジーでテロリストの偵察、捕縛を目指す英米共同軍事作戦会議を舞台に、遠隔操作で行われる現代の戦争の実態を赤裸々に描き出した緊迫の軍事サスペンス。主演は「クィーン」「黄金のアデーレ 名画の帰還」のヘレン・ミレン、共演にアーロン・...
2017/03/07(火) 21:44:54 | パピとママ映画のblog
3日のことですが、映画「アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場」を鑑賞しました。 イギリス軍諜報機関のキャサリン・パウエル大佐はナイロビ上空の偵察用ドローンからの情報を基に戦地からほど遠いロンドンで合同軍事作戦を指揮している。 大規模な自爆テロ計画の情...
2017/06/15(木) 18:24:28 | 笑う社会人の生活
「アイ・イン・ザ・スカイ世界一安全な戦場」(原題:EyeintheSky)は、2015年公開のイギリスの軍事サスペンス&ドラマ映画です。ギャヴィン・フッド監督、ヘレン・ミレン、アーロン・ポ...
2017/07/12(水) 19:00:16 | 楽天売れ筋お買い物ランキング
ひとりの少女の命か、将来のテロ阻止かに絞ったサスペンスがおもしろい。
2018/03/10(土) 10:08:20 | 或る日の出来事