fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
せかいのおきく・・・・・評価学1750円
2023年05月08日 (月) | 編集 |
せかいは、どこまでも続いてる。

阪本順治監督が幕末の江戸を舞台に、社会の最下層で生きる若者たちをオリジナル脚本で描いた異色の時代劇。
激動の時代、厳しい現実に翻弄されながらも、彼らは青春を謳歌し逞しく生きてゆく。
モノクロ・スタンダードという今時珍しいフォーマットで描き出される、墨絵のような世界。
89分とコンパクトな上映時間は全九章に分かれ、各章の〆のカットにだけほんのりと色がつく。
美術監督の原田満生が企画とプロデュース、美術を兼ねているのだが、生活描写はさすが圧巻の作り込みだ。
タイトルロールの貧困層に転落した武家の娘、おきくを黒木華が演じ、彼女の想い人になる下肥(しもごえ)買いの青年、中次に寛一郎、相方の矢亮を池松壮亮が演じる。

安政五年、江戸の寺子屋で読み書きを教えているおきく(黒木華)は、もともと武家の娘だが、父の源兵衛(佐藤浩市)が上役の不義を告発したことで失脚。
屋敷を追われた父と共に、木挽町で長屋暮らしを余儀なくされている。
ある日、雨に降られたおきくは、厠のひさしの下で雨宿りをしていた紙くず拾いの中次(寛一郎)と下肥買いの矢亮(池松壮亮)に出会う。
中次は儲からない紙くず拾いから下肥買いに転職し、おきくの長屋も担当することに。
歳も近く、共に江戸の底辺を生きる三人は、徐々に心を通じ合い親しくなってゆく。
だがある時、源兵衛が刺客によって斬殺され、父を守ろうとしたおきくも喉を切られ、声を失う。
長い療養生活の後に、失意のおきくは長屋に戻って来たが、部屋に引きこもってしまう。
心配した中次は、何かにつけて世話を焼くようになるのだが・・・・


本作の企画は、原田満生が「YOIHI PROJECT」を立ち上げたことからはじまったという。
百年後の地球に残したい「良い日」を、映画という手段で伝えるという啓蒙的プロジェクト。
江戸の循環社会をモチーフにした作品を作りたいということで、2020年に撮影されたのが「第七章 せかいのおきく」だった。
これをパイロット版として出資を募り、次に作られたのが「第六章 そして舟はゆく」で、ここでようやく目処がつき、全体の脚本を書き準備を整えることが出来たというから、長編映画としてはかなり特異な経緯で作られた作品なのが分かる。
また作品の趣旨に沿って、美術や衣装にも古材を使用し、本作の撮影後も再利用可能な状態にしてあるそうで、この映画そのものが循環型の制作体制というユニークな試みをしている。

物語の中で、今まさに刺客たちとの死闘に赴こうとする源兵衛が、長屋の厠に汲み取りに来た中次に「なあ、“せかい”って言葉知ってるか」と問いかける。
学がない中次が知らないと答えると、空を仰いだ源兵衛は、「この空の涯はどこだかわかるか、涯なんてねえんだ。それが“せかい”だ」「惚れた女ができたら云ってやれ、おれは“せかい”で一番おめぇがすきだって」と繋げる。
これは、本作の世界観を象徴する描写だ。
彼らが今いる場所は、江戸の街のヒエラルキーの底の底たる貧乏長屋。
それも不浄の厠である。
だが、そこからでも“せかい”は見えているのだ。
底辺であえぐミニマルな若者たちの長屋暮らしを描きながら、スクリーンの向こうには広大な江戸の街、そのまた向こうには”せかい”を感じさせる独特のスケール感。

おきくたちの物語は、安政五年(1858年)の晩夏にはじまり、三年後の文久元年(1861年)の晩春で終わる。
武士の世界では、この年四月に幕府大老に就任した井伊直弼が日米修好通商条約を締結し、反対派を弾圧した安政の大獄で粛清の嵐が吹き荒れ、安政七年には桜田門外の変が起こり直弼が暗殺される。
十二世紀から続く武士の世が間もなく終わりをつげ、日本が二百年の鎖国を解き、今まさに“せかい”に開かれることになった大変な激動期である。
しかし、どんなに社会が変わろうとも、生物としての人間は変わりようがない。

映画がはじまっていきなり映し出される「序章 江戸のうんこはいずこへ」が示唆するように、本作のバックボーンとなるのが、食って寝て出すという人間の営み
これだけはお城の将軍さまも長屋の貧困層も、やることは変わらない。
百万人の人口を抱えた大都市・江戸を陰で支えていたのが、下肥買いとも呼ばれた汚穢屋という職業だ。
江戸への人口流入が増えると共に、近郊の農村地帯ではより多くの食料を、効率的に生産する必要が出てくる。
そのためには質の高い肥料が必要となり、江戸中の厠からうんこを買い取り、有機肥料として農村地帯に売っていたのが汚穢屋だ。
江戸から排出される膨大なうんこは船で運ばれ、その栄養で育った野菜は逆コースで江戸へ運ばれ消費され、新たなうんことなって戻ってくるという見事な循環経済
物語の冒頭で、中次は紙くず拾いをしているが、これもお尻を拭く浅草紙に再生するため捨てられた紙くずを集める仕事なので、人間の根源的な“生産”としてとことんうんこにこだり、ある意味うんこが主役の映画なのだ。

厠に入れは人は平等で、出すものも変わらない。
にもかかわらず、人々の生活を支える汚穢屋は謂れのない差別を受け、武士としてキッチリと筋を通した源兵衛は殺され、親を守ろうとしたおきくは声を失う。
理不尽がまかり通る世間の現実はくそよりくそだが、それでも人間は生きていかねばならない。
困難な時代の貧しい若者たちは、時にささやかな野望を心に、時にほのかな恋心を胸に、お互いに支え合って荒波を渡ってゆく。
しかし振り返って現在の日本を見てみても、ぶっちゃけ状況は大して変わらない。
うんこも売れない世の中で懸命に生きる我々には、苦しみながらも青春を満喫する江戸の若者たちがちょっと羨ましくすら見える。
寛一郎演じる中次のイケメンぷりもいいが、とにかく恋に恋するおきくが可愛すぎる。
ある夜、寺子屋で使う手本を準備していたおきくは「ちゅうぎ(忠義)」と書こうとするが、無意識に仕上がったのは「ちゅうじ」だった。
自分の心の声の発露にしばし呆然として、次の瞬間笑みがこぼれて悶絶するおきくの、なんとキュートなことか。
こんな可愛い黒木華は見たことないぞ。
人間の抱える葛藤など、いつの時代も基本的には同じ。
あー、青春だなぁ、羨ましいなぁ。

燻銀の魅力のある本作には、日本から“せかい”に羽ばたいていった国産ウィスキー、 ニッカウヰスキーの「シングルモルト 余市」をチョイス。
竹鶴政孝が理想の地として選んだ、北海道夜市の蒸留所で作られる定番のシングルモルト。
重厚で複雑な深みのある味わいと、スモーキーな余韻が長く続く。
二世紀前の、爽やかだけどちょっと臭い青春に思いを馳せよう。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね






ショートレビュー「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー・・・・・評価額1650円」
2023年05月04日 (木) | 編集 |
二人ならば、なんでも出来る!

これこそ、お客さんが観たかったマリオ。
ニューヨーク、ブルックリンで「スーパーマリオブラザーズ」を屋号に活動する配管工兄弟、マリオとルイージの活躍を描くファンタジーアニメーション。
観客は映画館でマリオたちと不思議な世界へと冒険に出て、スーパーマリオにドンキーコング、マリオカートと思い出の任天堂ワールドで遊び尽くす。
監督は「ティーン・タイタンズGOトゥ・ザ・ムービー」のアーロン・ホーバスと、同作の脚本家でもあるマイケル・ジェレニック、原語版ではクリス・プラットやアニャ・テイラー=ジョイらがV.Cを務める。
日本ではGWに合わせた公開となったが、先行公開された国々では「アナと雪の女王2」を破り、アニメーション映画のオープニング興収世界記録を樹立した。

1993年に作られた実写版「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」の大失敗以来、実に30年ぶりとなる映画化である。
好きな人には悪いが、ぶっちゃけ前作の時は「こんなのはマリオじゃない」感が先に立って、映画として面白いつまらない以前に拒否反応が(つまらないけど)。
実際この映画以降、任天堂はハリウッドへのライセンス供与に慎重になったという。
あれから長い歳月が流れ、ワーナーと組んだ「名探偵ピカチュウ」が成功を収め、ユニバーサルスタジオにスーパー・ニンテンドー・ワールドが誕生したことで、ユニバーサル・ピクチャーズとの協議が進められ、子会社のイルミネーションとの共同で満を持しての再映画化が決まった。

90年代に幾つか作られたショボいゲーム映画第一世代と、本作やリメイク版「モータルコンバット」が違うのは、作る側も観る側も圧倒的に層が厚くなっていて、共通の”ゲーム的記憶"を持ってることだろう。
ファミコンが日本で発売されたのが、1983年のこと。
アメリカにはアタリショックで業界に激震が走った後の85年に上陸し、「スーパーマリオブラザーズ」がキラーコンテンツとなり、瞬く間に覇権を握る。
だが当時コンピューターゲームは新しい娯楽で、まだ「文化」と言えるほどの蓄積は無かった。
40年後の今ではゲームは映画を遥かに凌駕する規模の産業となり、50代以下でゲームをやったことのない人など皆無だろう。
その記憶の蓄積は「シュガー・ラッシュ」など、映画でゲーム史がオマージュされるほどになった。

もはや「スーパーマリオブラザーズ」のタイトルは、クリエティブ業界の誰もが思い出と共にリスペクトする対象なのだ。
最初のゲームが出てから38年、ざっくり数えても三世代に渡る顧客がいる。
本作も、オリジナルのゲームに忠実に、世界観を壊さないようにどこまでも正攻法で作られている。
批評家受けが悪いのは当然だろう。
人間ドラマは、現実世界で負け犬扱いされているマリオの成長物語として最低限組み込まれているが、類型的だし深みもない。
どこかのスタジオの様に、「政治的に正しい描写」を無理やり突っ込むこともしない。
その分、どこまでもお客様ファーストで、カラフルでワクワクする不思議な世界で、とことん楽しい体験ができるのだ。
本作の作者たちも観に来る人たちも、もうゲームが子供の頃の大切な宝物になってる世代。
あの頃に「ホントにマリオがいたらこんなだろうな」と、頭の中で思い描いた世界がそのまんまここにあるのだから、そりゃあ大ヒットするわ。
最初は原語版にしたかったので通常スクリーンで鑑賞したが、二周目は4DX3Dで。
分かってたけど4DXとの親和性抜群で、マリオカートのシークエンスなんか完全に遊園地のライド感覚で、むっちゃ楽しい。
エンドクレジット後にも、次回作を示唆する映像あり。

今回は、ピーチ姫LOVEのクッパ大王がちょっと可哀想なので「イノセント・ラブ 」をチョイス。
ミルク・リキュール20ml、ホワイト・ラム20ml、ピーチ・リキュール20ml、レモン・リキュール1tspを氷と共にシェイクし、グラスに注ぐ。
ウェディングドレスの様な純白のカクテルで、ピーチ・リキュールも入ってるし。
クッパの傷心を癒すのにピッタリでしょ(笑

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね







ショートレビュー「レッド・ロケット・・・・・評価額1700円」
2023年05月04日 (木) | 編集 |
人生は、どこまでも滑稽だ。

「フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法」のショーン・ベイカーが、落ちぶれた元ポルノスターの男を主人公に、人生の一発逆転を目指して悪戦苦闘する様を描く。
舞台となるのは2016年のテキサス。
ポルノ界の自称スター男優のマイキーが、故郷のテキサスに住む別居中の妻レクシーの元に転がり込む。
二人は同郷で、一旗あげようと共にハリウッドに向かい、一時は夫婦でポルノスターとして成功するも破局。
今は故郷で母と暮らすレクシーを、ホームレスとなったマイキーが頼ったのだ。

ショーン・ベイカーの映画の主人公は、いつも人生どん詰まりにいて、必死に抗っている。
出世作となった「タンジェリン」では、クリスマスイブの日にトランスジェンダーの娼婦が、恋人の浮気を知った事から物語が始まる。
怒り心頭の彼女は、親友を皮切りに居場所不明の恋人、浮気相手の娼婦、タクシードライバーとその家族を次々にカオスな渦に巻き込み、最悪な1日を過ごすハメになる。
高い評価を得た「フロリダ・プロジェクト」では、家も仕事も失ってモーテルに長期滞在する20歳の母親が、6歳の娘を児童福祉局に奪われないために、ひたすら頑張る。
小銭を稼ぐ努力は焼け石に水なのだが、そのもどかしさが感情移入を誘う。

本作では実際に過去のポルノ出演がスキャンダルとなったことのある、サイモン・レックスがマイキーを好演するが、彼には金も家も仕事もない。
だが貧困に喘いでいるのは、頼った先のレクシーも同じ。
元々別居するくらいギグシャクしているので、簡単には受け入れてもらえない。
ポルノ一筋20年のキャリアでは、一般社会に仕事は見つからず、大麻の密売で細々稼ぎ、妻に”家賃”を支払う。
そんなマイキーの閉塞した人生が、ドーナツ屋でバイトする17歳の少女、その名も“ストロベリー”との出会いで動き出す。
彼女に天性の才能を見出したマイキーは、こともあろうにポルノ業界にスカウトし、売り出そうとするのである。
ついでに自分のカムバックもセットにして(笑

マイキーは、とにかく自分のことしか考えない。
頼るだけ頼って、ヤバくなったら逃げ出すクズ野郎なんだけど、どこか憎めない人たらし。
色々ひどいのだが、やってることが全部滑稽で、ワルになりきれない男なのだ。
感情移入は出来ないけど、マイキーに巻き込まれる周りの人たちも、基本ダメダメだけど人間味のある人たちなので、皆に落とし所が見つかって欲しいと思わせる。
ベイカーの映画にはそれぞれキーカラーがあり、「タンジェリン」ではタイトル通りオレンジで、「フロリダ・プロジェクト」ではパープルだった。
前二作ほど主張してこないが、本作のキーカラーはピンクだろう。
ストロベリーの住むパステルピンクの作り物っぽい家は、いわば「フロリダ・プロジェクト」における、すぐ近くにあるけど手の届かないテーマパークの様なもの。
彼女は本当にマイキーと来てくれるのか、彼の人生を救ってくれる天使なのか、彼自身にも分からない。
でも今のマイキーに出来るのは、妄想を募らせて夢を見ることだけなのだ。

舞台はプアホワイトの街で、時代はトランプ政権誕生前夜の2016年。
テレビのニュースでも大統領選の推移が流れている。
アメリカが進むべき道を見失って、分断された年を背景に、人生の岐路に迷った愛すべきダメ人間たちの、悲喜こもごもの狂想曲。
ある意味、「フロリダ・プロジェクト」の精神的な続編とも言える。

今回はヒロインのストロベリーのイメージで「ピンク・レディ」をチョイス。
ドライ・ジン45ml、グレナデン・シロップ20ml、卵白1/2個をよくシェイクし、グラスに注ぐ。
レモン・ジュース1tspを加えるレシピもある。
グレナデン・シロップの甘みがジンのドライさを包み込み、卵白がまろやかに纏める優しいテイスト。
ちなみに昭和を代表するアイドルデュオ、ピンク・レディはこのカクテルから名前が取られた。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ボンベイ ドライ ジン 40度 700ml
価格:978円(税込、送料別) (2023/5/4時点)






ショートレビュー「ヴィレッジ・・・・・評価額1650円」
2023年04月29日 (土) | 編集 |
絶望の息吹が聞こえる。

「ヤクザと家族 The Family」の藤井道人監督によるオリジナル作品は、とある架空の村を舞台とした寓話劇。
かつてゴミ処理場建設を巡り住民たちが対立し、殺人事件まで起こった村で、犯人の息子として生きる若者の物語だ。
横浜流星演じる片山優は、亡き父親が命がけで反対したゴミ処理場で働いている。
人殺しの息子として人々に後ろ指さされ、ギャンブルで借金地獄にハマった母親を実質的に人質に取られ、村を出る事も出来ない。
そんな主人公の閉塞し切った日常が、黒木華演じる幼馴染の美咲の帰郷で動き出す。
村はゴミ処理場を先進的な環境施設としてメディアに売り出しているが、新たにスタッフとなった美咲は、優を施設の広報担当にして、セカンドチャンスを生かせる村の象徴としようとする。

藤井作品の中でも特に戯画的な作りとなっていて、寓意が非常にストレート。
主人公の優をはじめとした登場人物のキャラクター造形はエキセントリックで、役割がとても分かりやすい。
物語の序盤、悲惨な境遇で懸命に生きる主人公は、感情移入を誘う共感キャラ
イケメンの優を前面に立てて、環境保全の先進施設としてゴミ処理場をPRするという美咲の作戦は成功し、彼の人生は一気に好転する。
美咲と交際をはじめ、人殺しの息子から逆境に耐えて頑張る青年にイメチェンした優に、村人たちの態度も手のひら返し。
メディアに大きく取り上げられたことによって、村の経済まで再生する。

しかし、全てに裏があるのである。
村を支配する名家の出身である村長は反社組織と結託し、夜になるとゴミ処理場に違法な産廃を密かに受け入れていて、広報担当者になる前の優もその犯罪に加担している。
やがて、村の秘密と優の過去を巡って中盤にある事件が起こると、優は徐々に非共感キャラになってゆく。
とっくに破綻しているのに、裏で取り繕うことで延命している村の運命と、主人公の人生をシンクロさせてくる構造だ。
いや彼だけでなく、村の住人全員一蓮托生だな。

この村は薪能が名物で、能の演目「邯鄲(かんたん)」が全体のモチーフとなっている。
中国の蜀の時代、盧生という若者が宿の女将に勧められ「邯鄲の枕」という不思議な枕で眠る。
皇帝の勅使を名乗る男に起こされた盧生は、帝位を譲られ50年もの栄華な人生を送るが、不意に全てが消える。
目覚めてみたら、そこは元の宿屋で全ては夢であったというストーリーだ。
薪能が披露される祭りは一大イベントで、能の面(おもて)を付けた村人たちが、一斉に会場へ向かい、優も美咲も子供の頃から能を習っている設定。
ゴミ処理場の地面に奇妙な穴が空いていて、そこから聞こえる「シュー」っという不思議な音を優だけが聞くシーンがある。
この音は面を付けた彼自身の呼吸音であることが、終盤に示唆される。
村も優も、現実の破綻を覆い隠すために、面を被って能を演じている。
だがそれは、邯鄲の枕で眠っている盧生と同じ、やがて覚めてしまう泡沫の夢に過ぎないのだ。

この村の権威を象徴する人物で、一言も言葉を発せず終始能面のような強張った表情を見せる木野花とか、戯画化はやり過ぎギリギリ。
こうしたスタイルは、芝居が下手だと目も当てられないが、藤井演出は演者に絶大な信頼を寄せ、横浜流星と黒木華をはじめ、力のある演技陣もきっちり応えている。
日本の田舎のダークサイドを、作家性たっぷりにカリカチュアした力作である。

今回は、邯鄲の枕で見る夢のような話なので、王紋酒造の「夢 純米酒」をチョイス。
王紋酒造は、1790年に市島秀松によって市島酒造として今の新潟県新発田市に創業。
1979年には初の女性1級酒蔵技能士が誕生し、長年女人禁制とされていた日本酒造りの世界では先駆者としての役割を果たしてきた。
「夢」はほのかな米の香りと、下越の酒らしいスッキリ辛口の味わいが特徴。
クセはなく、あらゆる食材とマッチングがよろしい。
常温か冷に向くが、ぬる燗でも美味しい。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

市島酒造「夢」純米酒1800ml 新潟 日本酒 ギフト 贈答 辛口
価格:2,662円(税込、送料別) (2023/4/27時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヤクザと家族 The Family【Blu-ray】 [ 綾野剛 ]
価格:4,400円(税込、送料無料) (2023/4/27時点)




ショートレビュー「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい・・・・・評価額1650円」
2023年04月26日 (水) | 編集 |
世界は優しくないけれど。

うう、メルヘンなタイトルに騙された・・・こんなしんどい内容だったとは。
共感力が強すぎるがゆえ、社会との距離感が掴めず、生きづらさを抱えた若者たちを描いた大前粟生の同名小説を、これが長編デビュー作となる金子由里奈監督が映画化した作品。
細田佳央太が演じる主人公の七森剛志は、友だちして好きと、恋愛として好きの違いが理解出来ず、社会が押し付ける男らしさや女らしさという定義にも疑問を感じている。
そんな迷える若者が、京都の大学に進学し、駒井蓮演じる同期の麦戸ちゃんと友だちになり、ぬいぐるみサークル、通称ぬいサーに入会する。
実はこのサークルは、ぬいぐるみを作るのではなく、喋るサークルなのだ。
部員たちは、部屋を埋め尽くすぬいぐるみから贔屓の子を選び、想いを打ち明ける。
誰かがぬいぐるみと喋っている時は、他の部員はヘッドホンをつけ、会話の内容を聞かないのがルール。
会話の内容は日頃の悩みだったり、恋愛だったり、社会問題についてだったり様々だ。

もっとも恋愛や男らしさ女らしさといったジェンダーの問題を含むと言っても、そこだけにフォーカスしている訳ではない。
七森もフツーに女の子との恋愛に憧れを持っているし、実際に作中で“彼女“も出来る。
しかしそれは、純粋な“好き“からではなく、サークルの人たちが当たり前に楽しんでいる恋愛というものを自分も経験してみたくなったから。
異性を好きになったことの無い七森には、恋愛のはじめ方が分からないのだ。
本作が描いているのは、ジェンダーよりもっと広い人間同士の繋がりであり、他者への共感。
もしかしたら、七森は恋愛関連の脳のシナプスの接続が遅れているだけで、そのうち恋が出来るかも知れないし、最初から恋愛シナプスが無い人なのかも知れない。
だが、世の中には大学生にもなったのなら、恋して当たり前、好きな人が出来ないのはおかしいという同調圧力がある。
自分の気持ちに可能な限り素直にいようとする七森も、その誘惑には抗えない。

ぬいサーの部員たちの中でも、七森と麦戸ちゃんは似たもの同士。
二人は特に感受性が豊かで、他人の痛みを自分のことのように感じてしまうほど共感力が強い。
知らない誰かの身に起ことに悩みを深め、苦しい心のうちを誰かに話すと、その人も傷付けてしまうのではないかと恐れ、ぬいぐるみにだけ本心を吐露する。
そんな性格だから、初めての一人暮らしで誰にも相談できずにどんどん追い詰められて、うつ状態になってしまう。
皆が社会の様々な不文律を「理不尽だ」と思いながら、鬱憤を押し殺すことで成立している社会は、見て見ぬふりの出来ない優しすぎる人には生きづらい。

新谷ゆづみ演じるもう一人の同期生で七森の“彼女“となる白城が、普通の人の視点を代弁。
彼女はリアリストで感情移入しやすいのだけど、七森と麦戸ちゃんを見ているとこっちが間違ってるような気分になる。
普通に考えれば優しい人が壊れない世界が理想、しかし現実は違う。
これは、ガラスのように繊細な心を持つ二人が、大切な人と居場所を見つけ、少しずつ現実の世界に適応できる道筋を見つけるまでの、優しくも厳しい物語。
映画が終わった時、七森と麦戸ちゃんの物語は、観客の大いなる共感に包まれるだろう。
金子由里奈監督は、原作の要素を殆ど落とすことなく再構成し、丁寧な演出でキャラクターたちに息を吹き込み、素晴らしいデビュー作を放った。
駒井蓮が素晴らしいのは知ってるけど、細田佳央太もボーっとしたキャラがフィット。
原作読んだ印象だと、もう少しだけ七森が精神的に成長すると、麦戸ちゃんとは恋愛相手としても上手く行きそうな気がする。
優しい人には、幸せになってもらいたい。

今回は個性を生かせる世界をイメージして、虹の様な層を持つカクテル、「エンジェルズ・デイライト」をチョイス。
グラスにグレナデン・シロップ、パルフェ・タムール、ホワイト・キュラソー、生クリームの順番で、15mlづつ静かに重ねてゆく。
スプーンの背をグラスに沿わせて、そこから注ぐようにすれば崩れにくい。
それぞれの比重の違いが、層を作り出すカラフルで不思議なカクテル。
複数の味が溶け合う感覚も楽しい。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

21世紀の女の子【Blu-ray】 [ 唐田えりか ]
価格:5,296円(税込、送料無料) (2023/4/25時点)